「新商品開発費」の対象経費と注意点をやさしく解説【小規模事業者持続化補助金】

行政書士の樽見です。
新商品を開発して販路を拡大したい」と考える小規模事業者の皆さまにとって、心強い味方となるのが「小規模事業者持続化補助金」です。

今回は、その中でも【新商品開発費】について詳しくご紹介します。
これから申請を検討される方のために、対象になる費用・ならない費用を分かりやすく解説し、よくある落とし穴も紹介します。

新商品開発費とは?

補助金の対象となる「新商品開発費」とは、

新商品の試作品や包装パッケージの試作開発にともなう原材料、設計、デザイン、製造、改良、加工などに支払われる経費
を指します。

対象となる経費例(〇)

  • 新商品の試作開発用の原材料購入費
  • 新しい包装パッケージのデザイン費用
  • 新商品の形状や機能を検討するための試作にかかる費用

🟢ポイント:

試作開発に必要な「サンプル程度の材料」や「デザインの初期費用」などが該当します。

対象とならない経費例(×)

  • 文房具などの汎用消耗品
  • 試作した商品をそのまま販売する場合の開発費用
  • 使い切らなかった原材料の費用
  • 既存デザインの包装パッケージの印刷・購入
  • 完成した商品の販売用パッケージの印刷費
  • システム開発・ウェブサイト構築費用(これは別枠で申請)

🔺注意点:

補助対象はあくまで「開発段階」に限定されています。販売を目的とした製造・印刷などは補助対象外です。

見落としがちな注意点

原材料は「使い切り」が必須
 → 補助事業終了時に在庫が残っていると、その分は補助対象外に。

受払簿の作成が必要
 → 原材料費を補助対象にする場合、受払簿(任意様式)で出入りを明確化しておくことが求められます。

申請準備、ひとりで悩んでいませんか?

新商品のアイディアはあるけれど…

  • 「どこまでが補助対象になるのか分からない」
  • 「受払簿ってどう書けばいいの?」
  • 「書類の準備が複雑で不安…」

そんな時こそ、行政書士にお任せください!

あなたの商品開発アイディアが、補助金という追い風で大きく羽ばたけるよう、実績ある専門家がサポートいたします。

【お問い合わせはこちら】

補助金の活用をご検討の方は、お気軽にご相談ください。
▶ 無料相談受付中! あなたの「やってみたい」をカタチにします。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!