目次
はじめに
こんにちは。行政書士の樽見です。
第2回公募が始まった 持続化補助金<創業型>。
補助上限は200万円(インボイス特例で最大250万円)、補助率は2/3と手厚い制度ですが、
採択されるかどうかのカギを握るのが「事業計画書」 です。
本記事では、創業型の申請でよく見られる計画書の失敗と、審査で評価される書き方のポイントを解説します。
事業計画書で見られるポイント
審査委員は以下の点を重視しています。
- 独自性:なぜあなたがその事業をするのか
- 市場性:需要や顧客ニーズの裏付けはあるか
- 実現可能性:数値計画が根拠に基づいているか
- 波及効果:地域や社会にどんな良い影響を与えるか
書き方の基本構成(テンプレ)
1. 事業の概要
- 事業の目的
- 創業の動機
- 提供する商品・サービスの特徴
👉 「なぜこの事業なのか?」を簡潔に書くのがポイント。
2. 市場動向・顧客ニーズ
- 業界の市場規模やトレンド
- ターゲット顧客(年齢・性別・職業など)
- 競合分析
👉 感覚ではなく、データや調査結果を引用すると信頼性が増します。
3. 具体的な取り組み内容
- 販路開拓のための取り組み(広告、展示会、Web集客など)
- 生産性向上のための取り組み(システム導入、設備投資など)
👉 経費と計画をしっかり結びつけましょう。
4. 数値計画(売上・利益の見込み)
- 売上予測の根拠(顧客単価 × 想定顧客数など)
- 投資による改善効果(例:生産時間が30%削減 → 月商が○○円増加)
👉 「根拠のある数字」が最重要ポイントです。
5. 今後の展望と地域貢献
- 地域経済への貢献
- 雇用創出や地域活性化の効果
- 中長期的な成長ビジョン
👉 補助金は「社会的効果」を重視するため、地域貢献を盛り込みましょう。
よくある失敗例
- 「市場分析がなく、自分の思いだけを書いた」
- 「経費と取り組みの関連性が薄い」
- 「数字が根拠なく大きすぎる」
これらは不採択につながります。
行政書士からのアドバイス
創業型の事業計画書は、シンプルに見えて実はとても奥が深いです。
「事業の独自性」と「数字の裏付け」をどう両立させるかがポイント。
専門家のチェックを入れることで、採択可能性はぐっと上がります。
まとめ
- 事業計画書は 採択を左右する最重要書類
- 独自性・市場性・実現可能性・地域貢献がポイント
- 経費の根拠をしっかり書き、数字に裏付けを持たせることが必須
お問い合わせはこちら
「自分の事業計画書で採択されるか不安…」
「数字の根拠をどう書けばいいかわからない…」
そんな方は、ぜひ当事務所にご相談ください。
補助金支援の実績がある行政書士が、採択につながる計画づくりをお手伝いします。