一戸建てでの古物営業は可能??

こんにちは。行政書士の樽見です。
今回は戸建て(一軒家)で古物営業ってできるの???という疑問にお答えいたします。

目次

戸建て(一軒家)での古物商営業

インターネット環境やモバイルデバイスの普及により、中古品をネット販売やオークションサイトで取引する目的で、古物商許可の取得を検討する方が増えています。

インターネットを活用して古物営業を行う場合、特別に事務所や店舗を新たに借りる必要はなく、自宅を営業所として古物商許可を申請することが可能です。

ただし、自宅を営業所にする場合、戸建てや集合住宅など、住宅の形態によって必要となる書類が異なることがあります。今回は「戸建て(一軒家)」を営業所として申請する際のポイントについて解説します。

自宅での古物商営業

古物商許可は自宅を営業所として取得できる許認可です。

自宅を営業所とした場合には以下のような利点があります:

  • 既存の建物を活用できるため使用権限の確認が容易
  • 新たな事務所の維持費が不要
  • 新しい物件を探す手間を省ける

自宅内に営業所スペースを確保できる場合は、古物商許可の取得を検討してみると良いでしょう。ただし、家族など他の居住者がいる場合は、事前に営業内容を説明し、同意を得ておくことが重要です。


各ケースに応じた申請方法と必要書類

自己所有の戸建て

自己所有の戸建ては、申請が最もスムーズに進むケースです。他者の承諾を得る必要がなく、営業所の環境整備も自由に行えます。
必要書類:

  • 建物の全部事項証明書(登記簿謄本)
  • 固定資産税課税証明書(警察署の指示による)

共同所有の戸建て

夫婦や親族で共有している場合、他の所有者の承諾が必要です。
必要書類:

  • 共同所有者の使用承諾書
  • 建物登記簿や課税証明書

親族所有の戸建て

親族が所有する物件を使用する場合も許可は可能です。
必要書類:

  • 所有者からの使用承諾書
  • 登記簿謄本

賃貸借の戸建て

賃貸契約物件での申請も可能ですが、契約内容に「居住のみ」との記載がある場合、貸主の承諾を得る必要があります。
必要書類:

  • 賃貸借契約書
  • 使用承諾書

まとめ

  • 古物商許可は自宅での取得が可能。
  • 自己所有の戸建ては取得しやすい。
  • 所有関係と必要書類を正確に把握すれば、許可取得の見込みは十分にある。

お問い合わせはこちらから

いかがでしたでしょうか?
古物商申請はしっかりと手順を踏めばそこまで難しくない申請です。

ただそれなりに時間を取られることもあります。
書類に不備があると、警察署に何度も行くことなることもあります。


ただどうしても時間が取れない・・・
申請書の書き方がいまいち分からない・・・


といった方は迷わず専門家にまずは相談することをお勧めします。

弊所でも古物商申請に関するご相談は受け付けております。

問合せはこちらから↓

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次