最大200万円も!セーフティネット住宅改修費補助の仕組みと対象工事一覧

こんにちは、行政書士の樽見です。今回は、賃貸オーナーにとって大きな魅力となる「セーフティネット住宅改修費補助」について解説します。改修工事にかかる費用の一部が補助され、最大で200万円を受け取れる可能性がある制度です。


目次

セーフティネット住宅改修費補助とは

住宅セーフティネット法に基づき、要配慮者が安心して住めるように既存住宅を改修する際、その工事費用の一部を補助する制度です。

対象となる工事は、バリアフリー化や耐震工事、防火・省エネ改修など。区によっては補助率2/3、上限200万円という高額な支援を受けられます。


補助の対象となる工事例

  • バリアフリー改修
     手すりの設置、段差解消、浴室・トイレの改修など
  • 耐震改修
     耐震診断を受けたうえでの耐震補強工事
  • 防火・安全性向上工事
     火災警報器の設置、耐火建材への変更など
  • 省エネ改修
     断熱工事、省エネサッシや設備への交換など
  • 間取り変更・共同居住対応工事
     複数人が暮らせるように間取りを調整する改修

補助金額の目安

  • 補助率は工事費の2/3程度
  • 1戸あたり上限100万円〜200万円(区により異なる)
  • 複数戸を同時に改修する場合、それぞれが対象となるケースあり

例:北区・荒川区・豊島区では1戸あたり最大200万円の補助を受けられます。


利用の流れ

  1. 自治体に「専用住宅」として登録申請
  2. 補助対象工事の見積・工事計画の作成
  3. 補助金交付申請書の提出
  4. 工事実施・完了報告
  5. 補助金の交付決定・入金

補助を受ける際の注意点

  • 自治体によって対象工事や補助上限が異なる
  • 工事着手前に申請が必要(事後申請は対象外)
  • 補助を受けた住宅は10年以上の管理義務が課される場合がある
  • 耐震性・面積など、登録住宅の要件を満たす必要がある

他の補助制度との併用

改修費補助は、家賃低廉化補助(月最大4万円)や保証料補助(上限6万円)と併用可能です。
「工事で物件を整備 → 家賃補助で長期運営安定 → 保証料補助で入居促進」という流れで、総合的に賃貸経営を改善できます。


まとめ

セーフティネット住宅改修費補助は、賃貸オーナーにとって最も金額規模の大きい補助制度の一つです。最大200万円という補助を活用すれば、空室物件のリノベーションや入居率改善につながります。


行政書士へのご相談はこちら

補助金を確実に受けるためには、登録申請や対象工事の確認、自治体とのやりとりなど専門的な手続きが必要です。

当事務所では、賃貸オーナーの皆さまに代わり、補助金の申請から完了報告まで一貫してサポートしています。

  • 専用住宅登録の手続き
  • 補助対象工事の確認と書類作成
  • 補助金交付申請の代行

まずはお気軽にご相談ください。


相談は完全無料です。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次