記事– category –
-
【法人向け】古物商許可申請に必要な『定款』の準備方法
法人が古物商許可を取得するための「定款」の準備方法 法人として古物営業を開始するには、古物商許可の取得が必要です。その際、申請書に添付する書類として「定款」の提出が求められます。 この記事では、古物商許可の申請における「定款」について詳し... -
「古物商許可申請」警察署での提出手続きと確認すべきポイント完全ガイド
「古物商許可申請」の提出先は「管轄の警察署 生活安全課 防犯係」 古物商許可申請の際、申請書を提出する場所は、管轄警察署の生活安全課内の防犯係です。この申請が警察署を通じて行われるため、「どんな質問をされるのだろうか」、「ちゃんと受け付けて... -
これで古物商申請 全部分かる!完全版【2025】
はじめに こんにちは。古物商の専門家、行政書士の樽見です。 この記事では、古物商、古物商申請について書いています。はじめて「古物商」について調べた方、これから「古物商」の申請をやりたいけどよくわからない方に向けて書いています。これを読めば... -
Web広告は使える!!けれど・・
こんにちは。行政書士の樽見です。小規模事業者持続化補助金では、WEB広告費の利用が認められています。最近はオフライン広告よりもオンライン(WEB)広告を積極的に使う事業者様もいらっしゃるかと思いますので今回はそのWEB広告について説明し... -
小規模事業者持続化補助金における実績報告書とは?
こんにちは。行政書士の樽見です。今回は小規模事業者持続化補助金の「実績報告書」について書いていきます。 補助事業実施後に提出すべき書類のこと 上にも書いた通り、「実績報告書」とは採択~交付決定通知をもらった事業者が、補助事業を終えた後に提... -
書類保管のルール【小規模事業者持続化補助金】
行政書士の樽見です。小規模事業者持続化補助金の実績報告が終わり無事に補助金が支給されても、書類などは保管しておかなければなりません。今回はそのことについて詳しく書いていきます。 書類は保存しておく必要があります 小規模事業者持続化補助金の... -
補助事業の実績報告はいつまでに??【小規模事業者持続化補助金】
行政書士の樽見です。小規模事業者持続化補助金の補助事業が終わった後、 しっかりと実績報告を行わないと補助金が支払われません。 当たり前なお話ではなりますが、採択後の対応はついつい手薄になりがちですので 注意してください。 実績報告はなるべく... -
100万円を超える発注の際は相見積もりが必要です【小規模事業者持続化補助金】
こんにちは。行政書士の樽見です。 今回は小規模事業者持続化補助金で、相見積もりが必要なケースをご紹介します。 事業実施に際してはこの点、注意する必要があります。 100万円を超える支出がある場合 事業実施において、1社に対して消費税込で100万円以... -
小規模事業者持続化補助金の事業支援計画書(様式4)について
事業支援計画書(様式4)とは? 小規模事業者持続化補助金を申請するにあたり、必ず必要となる書類の一つに事業支援計画書(様式4)があります。 この書類は事業者が作成するのではなく、地域の商工会議所に発行してもらうものになります。 もちろん、商工会議... -
展示会出展費の申請時の注意点【小規模事業者持続化補助金】
展示会の出展にも補助金がでます 小規模事業者持続化補助金では補助対象経費の一つに「④展示会等出展費」というものがあります。この記事では、展示会に関する出費の中で何が補助対象で何が対象外か?について、また申請時の注意点についても書いています...