2024年– date –
-
一戸建てでの古物営業は可能??
こんにちは。行政書士の樽見です。今回は戸建て(一軒家)で古物営業ってできるの???という疑問にお答えいたします。 戸建て(一軒家)での古物商営業 インターネット環境やモバイルデバイスの普及により、中古品をネット販売やオークションサイトで取... -
【マンション・アパート】集合住宅における古物商許可申請
集合住宅で古物商許可を取得する方法と注意点 自宅がマンションやアパートの場合、そこを事務所として古物商許可を取得したいと考えている方も多いでしょう。しかし、集合住宅での古物商許可申請は、一部特有の制約があり、事前に対策が必要です。 この記... -
概要発表!小規模事業者持続化補助金 2025年度も継続
こんにちは。行政書士の樽見です。2025年度の小規模事業者持続化補助金に関する情報が公開されました!!まず、大前提として、、小規模事業者持続化補助金は2025年度も「継続」です。中小企業庁から12/19に概要が発表されました! 今回は速報ベースですが... -
レンタルオフィスでの古物商許可取得は可能?
近年、インターネットやモバイル技術の発展により、オフィスの形態が多様化し、ビジネススタイルに合わせたオフィス選びが重要になっています。貸事務所、レンタルオフィス、コワーキングスペース、シェアオフィス、バーチャルオフィスなど、それぞれに特... -
古物商許可申請に必要な「履歴事項全部証明書」の取得方法と注意点
法人名義で古物商許可を申請する際には、法人の「登記事項証明書」の提出が求められます。本記事では、取得方法や申請時の留意点について説明します。 登記事項証明書とは? 登記事項証明書は、法人情報の登記記録を印刷した公的書類で、法務局が発行しま... -
古物商許可申請に必要な「誓約書」の書き方と注意点
古物商許可申請において提出が必要な「誓約書」について、詳しい書き方を解説します。この誓約書は、法人役員や管理者、個人申請者が欠格事由に該当していないことを証明するために提出するもので、形式や内容に注意が必要です。以下、記載事項や書き方の... -
古物商許可申請での「略歴書」の記入方法
古物商許可申請には、「略歴書」と呼ばれる書類が必要です。申請者や法人の役員全員、管理者などの経歴を証明するもので、この書類の提出は必須となります。しかし、特に法人の場合、経歴が複数ある場合や、空白期間が存在する場合など、記載方法に戸惑う... -
古物商許可申請に必要な「身分証明書」について
古物商許可申請には3種類の証明書が求められます。 住民票 身分証明書 登記されていないことの証明書 今回は、特に混同しやすい「身分証明書」について解説します。 古物商許可申請に必要な身分証明書は本人確認書類ではない 古物商許可申請に必要な「身分... -
古物商許可のための「住民票」の取得方法とは?
住民票を取得することは誰でも簡単にできると思われがちですが、古物商許可申請用の住民票には特定の記載が必要で、間違えると警察署で受理してもらえないことがあります。 そこで今回は、古物商許可申請で必要となる住民票の取得方法や注意点について詳し... -
古物商許可申請に必要な「費用」について
「古物商の許可が必要だ」「古物商許可を取得したい」とお考えの方の中には、申請時にどれくらいの費用がかかるのか、また専門家に依頼した場合の料金が気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、古物商許可の申請にかかる費用を、具体的なケースご...